bar織田 大阪北新地 Bar織田へようこそ
トップここだけの話 > 一般常識

ここだけの話

■バッテラ君の気持ちが良く分かる
■とりあえずビール
■アサヒビール工場見学
■Bar 織田企画 サントリー工場見学 大成功
■最高金賞受賞ビールのこだわり
■キリンビアパーク神戸
■アサヒビール北海道工場2010
■「時代の変化を考える」2010.10アサヒビール株式会社 社長 泉谷直木氏
■サントリー 九州熊本工場
■キリンビアパーク神戸(三田工場)
■ビールの効用
■アサヒビール 吹田工場 ミュージアム

バッテラ君の気持ちが良く分かる

回転寿司の回り続けるバッテラ君。あなたはステージの上で 
みんなにじっくり見られるだけ
まだいいよ。乾いてくれば翼を張ったようにそり出してさ。
う~ん魅力的じゃん。
僕なんか暗くて寒ーい所にただ立たされて。たまにパット開くと、
友達のK君やA君はドンドン出ていくんだ。
☆君と目が合えば何故かライバル心が生まれる。
でも☆君にもかなわない。みんな若いうちに売れていく。
僕なんか、僕なんか・・・
今日も黙って回り続けてるんだ。


とりあえずビール

最近では決まり文句のようになっている「とりあえずビール」
大半の方は夏になるとビールの量が増えるのでは・・・
ビールは気温が22度を超えると売れ行きが跳ね上がり
24℃になるとさらに勢いを増します
さらに28℃を越すと1℃上がるたびに大瓶に換算して
90~100万本も売上がアップするといわれています
ただ気を付けなくてはならないことが
暑い時に熱い物を これが日本人の生活の知恵です
暑い時に汗をかくのは一種の冷却装置です
皮膚温が30度前後で汗が噴出するので水分補給が必要です
このときのビールは格別の味 とにかくうまい
ところが7度ぐらいのビールが直接体内にはいると
胃腸が冷えます だから気持ち良く感じますが そのビールは
体温と同じ温度まで血液で温められないと吸収しません
皮膚温をコントロールしている血流が足りなくなり
アンバランスになります
ドイツなどでは強いお酒を間に挟む習慣があります
ちょっと挟むと胃腸の働きが活発になり冷えすぎを抑えます
ただし凄く酔うので気を付けて下さい


アサヒビール工場見学

7月9日
北新地社交料飲協会 青年部43名で大山崎山荘美術館とアサヒビール吹田工場の
見学に行きました 
大山崎山荘美術館は大正から昭和初期にかけて趣味人加賀正太郎がつくった洋館と
日本を代表する建築家安藤忠雄氏設計のコンクリート打放しのモダンな
地中の宝石箱と呼ばれる新館があり ギャラリーにはフランスを代表する画家
クロード・モネ(1840~1926)が晩年に描いた「睡蓮」をはじめ いくつもの貴重な
作品が展示してあります また数々の硝子作品と素晴らしい庭園は魅了してくれます
山荘に行くまでの坂が急なので涼しくなってからの方がお薦めです

アサヒビール大山崎山荘美術館
〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3
TEL:075-957-3123(総合案内) JR山崎駅徒歩15分 入館料700円

続いてアサヒビール吹田工場 アサヒビール発祥の地として100年以上の歴史を持つ
1889年(明治22年)有限責任大阪麦酒会社を設立し その2年後の1891年(明治24年)
創業を開始 年間生産量約5.5億本(大びん換算)と大規模な工場の一部を見学
できれば休日以外の方が生産ラインが動いていますので楽しめると思います
ホップなどを手に取りながら行程の説明を受けていくと喉がうなる
約40分見学を終えると出来たてのビールが 30分飲み放題
定番のスーパードライ 黒ビール わりとサッパリした印象のプレミアム生ビール熟撰
6月28日新発売のプライムタイム 少しまったりした印象を受けました
一番のお薦めはスーパードライと黒ビールのハーフアンドハーフ
それと売店にある揚げせんべい ちょっとした宴会になりました

アサヒビール吹田工場 JR吹田駅 徒歩約10分 阪急吹田駅 徒歩約8分 
受付9:30~15:00 所要時間90分 TEL:06-6388-1943

ワンポイントアドバイス
ビールは新鮮なほど美味しい 是非購入される場合は底面の製造日を
しっかり確認して下さい


Bar 織田企画 サントリー工場見学 大成功

7月17日
土砂降りの雨の中 JR長岡京からツアー開始 貸切バスで一行は京都ビール工場へ
歴史は古いが設備は最新 ビールの約9割を占める大切な原材料の水の説明からスタート
麦芽やホップを手に取り(中には食べる方も)香りを楽しむ
仕込槽や貯酒タンク 大きさもビックリだが輝くステンレスは美しい
目にもとまらぬ早さで缶詰 1分間に1500本 あっぱれ
待ちに待った試飲タイム 中庭を見ながらザ・プレミアムモルツとモルツを飲みくらべ
お代わり自由の30分1本勝負
食前酒のビールも満足し バスはいっぷく亭という古風なお店に移動
降りしきる雨もまた良し 風情を楽しみながら特製のお弁当を味わう
本日のメイン日本最初の蒸留所 山崎蒸留所
私達は特別なセミナールームへと案内される
迎えてくれたのはバーテンダー協会などでもよくお世話になる品質管理のトップ 福士さん
一人一人にイヤホンが手渡され福士さんの案内で工場内へ
まるでバーテンダーや専門家を案内するかのように丁寧に細かい部分まで紹介してくれました
多分参加された方は 以後織田の説明はいらないでしょう・・・
セミナールームに戻るとテーブルにはウイスキーの原酒やグラスがずらり
「響きに挑戦」 響きに使用されているグレーン原酒2種類 モルト原酒4種類をブレンドして
オリジナルにどう近づけるか あるいは自分好みのブレンドウイスキーをどう造るか
まずは原酒をテースティング 福士さんの解説も興味津々 
ブレンドの内容を見て「これだったら1万2千円ぐらいの売値かなぁ」とか 希望小売を聞いて
「その値段だったら倒産ですね」なんてコメントもあって盛り上がり 最後に答え合わせ
自分が造ったブレンドは瓶詰めしてお土産に
お願いしてたニューポットや特別熟成の原酒もしっかりと味わいました
さらに山崎見学記念ボトルも 細かいところまでご配慮頂き皆さん大満足でした
雨も上がり帰途へ お疲れ様でした

ご参加頂きました皆様へ いたらぬ案内で申し訳ありませんでした ご参加ありがとうございました 
サントリー様へ 主催者として心から御礼申し上げます 本当にありがとうございました

見学のお申し込み お問い合せ
京都ビール工場 075-952-2020
山崎蒸留所 075-962-1423


最高金賞受賞ビールのこだわり

矢沢永吉のCMでもおなじみのサントリー ザ・プレミアム・モルツ
世界中から優れた製品を発掘・顕彰することを目的として 1961年から始まった
世界的に権威のあるコンテスト モンドセレクション
品質向上に関する賞としては 世界で最も古く代表的なものとなっている
審査は 品質 味覚等についてベルギー厚生省に認可された機関で分析を行い
さらに業界有識者で組織される委員会により総合的に評価されます
審査結果に対して以下の4段階の賞が授けられます
ザ・プレミアム・モルツは中瓶をエントリー 2005年・2006年・2007年3年連続最高金賞
開発者 山本隆三氏はビール本来の『深いコクと味わい』をベースとして
『花のようにエレガントなホップの香りと 強い苦味を感じるが 一瞬にして消えて
苦いという印象が残らない』ビールを目指したと語る
贅を尽した味わいは その製法への徹底したこだわり
ビールの原料 ホップ 中でもアロマホップはビールに香りを与える この香りを
最大限に引き出すために ホップ投入タイミングの最適化技術
“アロマリッチホッピング製法”を採用
麦汁の煮沸開始時に入れるホップに加え 最終段階でもホップをふんだんに加える製法
つまり二段階の香り付けを行う
さらに麦汁を高温で2回煮沸することで麦芽のうまさを余すことなく引き出し
味わいに深みを出す“ダブルデコクション製法”を採用
また しっかりとしたコクと旨みを実現するために 通常のビールよりもじっくりと時間を
かけて熟成をしています
あとは飲んでいただくときのビールの注ぎ方
食の匠 織田でしっかりサービス出来るように練習してたら少し酔っちゃいました
ザ・プレミアム・モルツ生をどうぞ


キリンビアパーク神戸

中国自動車道・神戸三田から約4分
JR福知山線 三田駅からラガーバスで約15分
キリンビール株式会社創立100周年のキリンビール工場見学をさせて頂きました
品質・再資源化・温暖化防止・水にとにかく拘った工場
1缶(350ml)に必要な原料は 麦芽・・・手のひら1杯分
ホップ・・・花5個 水約3L
キリンビールがストックしている酵母は約560種類
ビールづくりと研究の歴史のなかで選ばれたエリート酵母が100年を
支えてきた また新たな歴史を開くだろう
1~2ヶ月の貯蔵を0℃で行うのも特徴だろう
瓶は繰り返し使われるが平均寿命は約8年
約24回 工場とお客様の間を行ったりきたりするそうだ
工場長の木村 滋氏もご挨拶にきて頂きました
非常に温厚な方で参加者全員の質問にも
分かりやすく なおかつ丁寧に答えて頂き感謝でいっぱいでした
機会がありましたら一度訪れられたらいかがでしょうか


アサヒビール北海道工場

 2月13日少し時間が出来たのでビール工場を見学
 見学通路1km 平成12年立て直しをした工場は高さ18mの発酵タンクを81基備えている
 ちなみに発酵タンクの容量はレギュラー缶を毎日1本ずつ飲むと飲み終わるのには2348年かかる
 北海道工場の特長は雪の降る地域なので発酵タンクの上部にドーム型の点検通路があることと
 缶の裏に製造年月日を印字する機械が間近で見学できること

 なぜ見学をお願いしたかというと レストランに入って目にした「-0℃以下のスーパードライ」の
 ポスター 飲むと冷え冷え ドライドライ 素朴に「こんなとこでこんな商品売れる?」と思ったからだ
 工場内を見学中にガイドさんから大きなヒントを得た 「冬の北海道ってアイスクリームの消費量が
 日本一ってご存じですか?」 答えがあったような気がしました
 札幌市内のいくつかの店で飲めるそうなので機会があれば是非お試し下さい
 尚 工場見学は予約が必要ですのでご注意下さい


「時代の変化を考える」 アサヒビール株式会社 社長 泉谷直木氏

 平成22年3月に社長に就任された泉谷氏のセミナーより
 デスクワークより現場主義 国内外を飛び回っておられ その中の貴重なお時間を
 頂いて大阪食研でセミナーを開催して頂きました

 ビールのピークは1994年 5社の総販売数は5億7千万ケース(大瓶)
 2001年シェアNo.1を勝ち取った時 アサヒビールは2億4千万ケースを販売
 シェアNo.1を維持するも生産量は落ち込んでいる
 現在工場内ではビール7:発泡酒1:第三のビール2の割合で生産
 近々 西宮工場は閉鎖され吹田工場と合併する

 2010年の日本の人口は1億2千8百万人 2025年には6百万人減少すると言われている
 平均寿命 男性79.6才 女性86才 ただ昔と違って老人の運動能力は年齢より10才若い
 言葉のコミュニケーション 判断能力の低下もない お元気な方が多い
 2006年日本における育児用品のパイオニア ベビーフードでは国内販売シェアNo.1の和光堂を買収
 新老人時代の食文化を支え ゆりかごから墓場の手前までをサポートする企業を目指す
 日本人を分析すると 単身と老夫婦が50%を占める
 40才以下の単身者は「だけ食」「ながら食」つまり1人だけ・1食だけ・1品だけ・パソコンしながら
 家にあるのは電子レンジだけ 料理はしない 味は濃いめ
 1品で栄養バランスと満足を満たすものが提供出来るかを考えるビジネスもある
 老夫婦は3食決まった時間に食卓に料理が出てくるが量は少ない
 団塊の世代の人工は600万人 独身と子どものいない25~45才の女性は700万人と言われている
 女性のパワーは凄い 自分が納得したらお金を出す 女性が持ち合わせているもの それは
 7の欲(美・グルメ・恋愛・旅・仕事・占い・ボランティア)
 3の言い訳(ご褒美消費・馬ニンジン消費・悲劇の主人公消費)
 30代は女子会 40代は乙女会とも言われ 朝シャン(朝シャンプー)から朝のシャンパンに変わっている
 年齢で分析すると 20代は 酒離れと言われているがマスコミの間違いで
 美味しさと楽しさを知らないだけ まず知ってもらうことが大事
 30代は おつまみに良い物が出てくると酒がすすむ 40代は 食・酒に対する能書きに興味を持つ
 50代は お酒とヘルシーな料理 そして60代 拘りの酒と少量のおつまみ
 アサヒビールは女性スタッフだけの新部署を設立 人と食生活をしっかり分析していくそうです
 そして情報化社会を上手に活用しビジネスにつなげていく
 「必ずチャンスはある アサヒビールは2015年世界のトップ10入する」と目標を掲げられました
 そんな泉谷氏が一番パワフルに感じた


サントリー 九州熊本工場

 阿蘇の雄大な自然に囲まれた名水の地熊本
 2003年7月11日に竣工した九州熊本工場はビール・発泡酒と
 清涼飲料も製造する複合的なハイブリッド工場であることが特徴
 7月17日 見学に行かせて頂いた日には CCレモンや天然水「阿蘇」を
 缶やペットボトルに詰めている行程を見せて頂きました

 主軸は勿論 ザ・プレミアム・モルツ
 ザ・プレミアム・モルツはモルツ・スーパー・プレミアムという名で
 22年前から作られていたことをご存じでしょうか?
 30年前 理想の夢を形に変えた 「世界最高峰のビールをつくりたい」と
 開発者の山本隆三氏はビールの本場ヨーロッパに単身渡り 様々なビールの研究を重ね
 世界で一番飲まれているピルスナービールにこだわった結果が誕生の出発点
 帰国後 1989年に武蔵野ビール工場内にミニブルワリーを開設
 ザ・プレミアム・モルツの華やかな香り 深いコクを生み出す製法には2つの特徴がある
 <ダブルデコクション製法>
 麦芽本来の旨みとコクのある味わいにするため 仕込槽で徐々に麦汁の
 温度を上げながら 一部の麦汁を2回煮沸させている
 <アロマリッチホッピング製法>
 ホップの香り最大限に引き出すために採用した製法で
 麦汁の煮沸開始直後にアロマホップを加え さらに仕上げに
 ファインアロマホップを加えることで 上品で華やかな香りのビールとなる
 どちらも自然との闘いで タイミングは技師たちは五感にかかっている
 そのため24時間3交代で管理している
 九州熊本工場で作られたザ・プレミアム・モルツは九州全域と山口県で販売されている

 余談ですが缶には何が描かれているでしょうか?
 グラスです ザ・プレミアム・モルツは是非グラスで味わって下さい

キリンビアパーク神戸(三田工場)

 2014年2月16日 キリンビアパーク神戸(三田工場)に見学に行きました
 豊かな緑に囲まれた丘の上にある三田工場は1997年に造られ
 甲子園球場6個分と巨大な敷地面積を持つ
 今年の2月11日に改装されたばかり
 関西圏のキリンビールはここで生産されている
 特に1990年発売された「キリン一番搾り生ビール」は
 2009年3月大きくリニューアルされた
 製法のこだわりは発売当時から 一番搾り麦汁だけを使う
 使用する麦の量は 普通のビールの1.5倍
 特に変わったのは コーンスターチや米を使わなくなったこと
 麦・ホップ・水だけで作れるようになった
 発酵・貯蔵タンクは高さ18.2m 直径8mで460Kl入り
 0℃で1~2ヶ月じっくり寝かされる
 1タンク飲みほそうと思うと1日ジョッキ1杯で3500年かかる
 製造ラインも充実しており 缶ビールの製造は日本最速
 1分間に350ml缶が2000缶出来上がる
 工場見学は予約が必要ですが 是非行ってみてください
 ハートランド生も試飲が可能です
 http://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/kobe/tour.html

ビールの効用

古代のバビロニアやエジプトでは神に捧げる神聖な飲み物がビール
また 流行病の予防にも用いられた エジプトでは「液体のパン」といわれ 中世ドイツでは
ビールスープにして 人々の栄養源となっていた
ビールなど嗜好飲料は家族や友人 あるいは職場の仲間との語らいの中で
人間関係を円滑にするとともに ストレスを発散させ我々の生活を豊かにしてくれます

食欲増進効果
ビールには 炭酸ガスや苦味のあるホップ成分が胃壁を刺激することより食欲増進効果が
あると言われています ビールを飲むと 胃でガストリンというホルモンの分泌が促進され
胃液の分泌は増加します この作用は、ビール ワインにも認められますが ウイスキーや
単なるアルコール(エタノール)を飲んだ場合には その作用がなかったという報告もあります
ビールの飲用が肥満の一因のように言われることがありますが ビールのカロリーの多くは
アルコール由来です また アルコールのカロリーは体に蓄積されにくいと言われています
酒を飲むときはバランスのよい食事を心がけ 食欲増進効果による食べすぎに注意しましょう

ホップ成分の効果
ホップはアサ科に属し 学名はHumulus lupulus Lといいます
ホップはビールの原料として使用され ビールの苦味・香り・泡に重要なだけでなく 雑菌の
繁殖を抑え ビールの保存性を高める働きがあります
また ホップはハーブの一種としてヨーロッパでは民間薬として用いられ 生薬としても健胃
鎮静効果があるとされています 最近では ヒトの臨床試験や動物を使った試験が行われ
ホップの多彩な機能性が科学的に研究されています
ビールにはイソフムロン・キサントフモール・イソキサントフモール・8-プレニルナリンゲニンなど
たくさんのホップ由来成分が含まれています ホップは これまで主としてビールに用いられて
きましたが いろいろな成分を含んでおり 機能性食品の素材としても注目したい植物です

ビール酒造組合HPより抜粋
ビール酒造組合は昭和28年に「酒税法」とともに制定された「酒税の保全及び酒類業組合等に
関する法律(酒類業組合法)」により 酒類製造業者・販売業者は酒税の保全に協力し
共同の利益を増進するためそれぞれ組合を組織することができることとなりました
この法律に基づいて 昭和28年に設立され 今日に至っている特別認可法人です

アサヒビール 吹田工場 ミュージアム

2022年11月7日 ミュージアムを見学させていただきました
1889年(明治22年)11月 アサヒビールのルーツとなる大阪麦酒会社が設立
鳥井駒吉が初代社長に就任 コンセプトは「日本人の手で 日本人に合うビールを造って提供する」
サントリーの鳥井家とは無縁だそうです
1891年10月 吹田村醸造所が竣工 1892年 アサヒビール発売
名の由来は「日出ずる国に生まれたビールへの誇りと 昇る朝日のごとき将来性 発展性を願ったもの」
1893年 コロンブス世界博や1900年パリ万博でも最優を受章
1897年 中之島大江橋南詰にビアホール「アサヒ軒」開業
1906年 大日本麦酒株式会社設立 大阪麦酒・日本麦酒・札幌麦酒が合併 市場の7割を占める
巨大ビールメーカーが誕生 1935年 イギリススタイルのアサヒスタウトを発売
1943年 戦争でビール銘柄別商標停止となり麦酒に統一された
1949年 大日本麦酒株式会社分割 アサヒビールとサッポロビールになる
1958年 日本初の缶入りビール発売 1965年 世界初の屋外発酵貯酒タンクを開発
1970年 大阪万国博覧会記念缶発売 1971年 日本初のオールアルミ缶入ビール発売
1985年 CI導入宣言 1986年 アサヒ生ビール(マルエフ)発売
1987年 アサヒスーパードライ発売 1989年 アサヒビール株式会社に社名変更
1994年 スーパードライ世界市場に進出 2016年グローバル成長への布石
2020年 スマートドリンキングを宣言 「お酒を飲める人・飲めない人・飲みたい時・あえて飲まない時など
様々な人々の状況や場面における“飲み方”の選択肢を拡大し 多様性を受容できる社会を
実現するために商品やサービスの開発・環境づくりを推進していきます」
ミュージアムは完全予約制 80分のツアーは昔の工場見学とは違い映像やプロジェクトマッピングを使い
ダイナミックに そして分かりやすくプログラムされています
見学後のビールは最高です

Copyright(c) Bar ODA. All rights reserved. 皆様からのご意見お待ちしております mail:bar@bar-oda.com
bar@bar-oda.com